vol.276 2023 winter

すべての子どもに必要だと思うことは、
「愛され、“家族”の一員であると感じられること」です。

イシュマエル・ベア (プロフィールはこちら)

元子ども兵士
ユニセフ親善大使

各界で活躍されている方に「子ども時代」を振り返っていただきながら、世界中のすべての子ども、一人ひとりの子どもたちにとって必要なことは何かを考えていく連載企画「for every child,_」。第23回は、シエラレオネの元子ども兵士で現在はユニセフ親善大使として活躍するイシュマエル・ベア。その子ども時代には、家族と引き離され、戦争の道具としてつかわれることの残酷さや、果てしない熱帯雨林での放浪など、子どもの身に起こってはならないあらゆることが詰め込まれていました。自らを「紛争の被害にあった子どものための代弁者」と表現するイシュマエルからの力強いメッセージです。

「ユニセフが僕の人生を大きく変えてくれました」とイシュマエル・ベアは振り返ります。「戦闘から救い出し、立ち直るための道へと導いてくれたのがユニセフです。子ども時代にあったはずの何かを取り戻し、自分が自分としておとなになること─人生で大切なことが変わりました」

1991年、シエラレオネで紛争が勃発。何百万人もの子どもたちの生活が一変しました。イシュマエルはそのうちのひとり。両親と2人の兄弟は殺害され、自身は13歳で子ども兵士として前線へ送り込まれました。

「すべてを失い、子どもなのに、兵士として闘いました。自分に守られたり学んだりする子どもの権利があるなんて知らなかったし、その権利が奪われていたことも後から学びました」

家族のもとでの平穏な子ども時代を奪われ、兵士になったイシュマエルが、現在の人権活動家、ベストセラー作家、ユニセフ親善大使になるまでの回復の道のりは、とても険しいものでした。

「軍から解放された子どもたちに伝えたいのは、『たとえ今、無力さや将来への不安を感じたとしても心配しなくていい』ということ。社会復帰への道のりは容易ではないけれど、周囲の人の力を借りて前に進めばいいのです」

暴力の連鎖を断ち切るには長期的な支援が必要だと訴えます。暴力をふるう側の若者もこの連鎖の被害者。治療されるべき存在で、無償の愛や支援、赦しが必要なのだと。

「人間はお互いを思いやることができる。そのことを昔の私は信じることができませんでした。リハビリテーションセンターの人たちが、そんな私を変えてくれました。〈暴力行為に関わっていた元子ども兵士〉ではなく、ひとりの子どもとして献身的に接してくれたのです。愛され、〝家族〟の一員であると感じられることが、子どもにはとても重要です」

2007年11月、子どもの権利条約採択18年を記念し、ユニセフは「紛争の被害にあった子どもたちのための代弁者」としてイシュマエルを親善大使に任命。彼は任命式でこう語りかけました。「子どもたちが、自分自身の声で発言できるようになり、さらに私たちおとなが、その声を響かせ続けなければいけません」

過酷な経験から立ち直り、暴力の連鎖を断ち切った若者は、さらにこう続けました。「子どもにはどんなことからも立ち直る力があることを伝えたい。子どもの権利を守ることがどんなに大切かということも。どうか子どもや若者の声に耳を傾けてください。子どもは社会の役に立つことができる多くの可能性を秘めています。紛争を経験した若者たちは、だれよりも平和の大切さを知っているのですから」

シエラレオネの村で、子どもたちと少年時代によくやっていた遊びに興じる
© UNICEF/UNI229263/Tremeau
南スーダンで、かつて武装集団に属していた子どもたちと面会
© UNICEF/UNI202922/Holt

Profile

Ishmael Beah

1980年、シエラレオネ生まれ。13歳で軍の子ども兵士に徴用され、激しい戦闘に参加させられる。2年後、ユニセフに保護され、首都フリータウンのリハビリテーション・センターで生活。米国オバーリン大学で政治学を修了。2007年ユニセフ親善大使に任命され、暴力によって人生を傷つけられた子どもたちの声を届けることを誓う。ユニセフ親善大使、作家、人権活動家として子どもの権利実現のために世界中を飛び回り、多くの若者たちに希望を与え続けている。

子ども兵士としての壮絶な体験を自ら綴った『戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった』(河出書房新社)はユニセフニュースvol.274で紹介しております。
(著者名は「イシメール」と表記されていますが、日本ユニセフ協会では、これまで紹介した例に準じ、「イシュマエル」と表記しています)